重要なお知らせ 重要なお知らせ

マンモグラフィ(乳房撮影)

乳がんについて

近年、乳がんの発症は増加の一途をたどり、罹患率は1位で、死亡率も年々増加しています。しかし、がんを小さいうちに見つけることができれば乳がんは治療効果が高くなります。

ごく小さながんを早期発見するために、厚生労働省より推奨・発表されている乳がん検査の頻度は、「40歳以上の女性で2年に1回の問診及びマンモグラフィによる検診」とされています。

女性のがん罹患率

引用元:厚生労働省(2019)

撮影方法

乳房は立体的で厚みもあり、そのまま撮影すると乳房全体が入らないだけでなく、乳腺や脂肪、血管などの重なりで、実際に病変があっても写し出されないことがあります。そこで、技師が直接乳房に触れて引っ張るように伸ばして広げるようにしていきます。 その後プラスチックの板で固定し、乳房全体を薄くするために強く圧迫していきます。こうすることで診断に必要な良い写真を撮ることができ、放射線による被曝を少なくする効果もあります。

当院マンモグラフィーの特長

当院では2023年6月にトモシンセシス機能搭載デジタル乳房X線撮影装置を導入致しました。従来と比べて高精細な画質が得られるようになりました。

HOLOGIC社製 3Dimensions
新装置:HOLOGIC社製 3Dimensions(2023.06.05 新規導入)

新しい機能が増えました

トモシンセシスとは?

1回の圧迫で1㎜程度にスライスした断層画像を撮影します。
そのため診断のしにくい石灰化や乳腺の重なりに隠れていた腫瘤が見つけやすくなります。

バイオプシーとは?

マンモグラフィで乳がんが疑われる石灰化病変に対し、専用の針を用いて組織を吸引し採取する検査です。
専用の針を穿刺後、針先の開口部より組織を吸引し採取します。局所麻酔を用いるので、痛みを感じることなく安心して検査が受けられます。

マンモグラフィ検診で、正しい診断を行うためには

正しい診断を行うためには「施設・機器の精度」「診療放射線技師の撮影技術」「医師の読影能力」の3項目が求められます。日本乳がん検診学会など6学会で組織した「マンモグラフィ検診精度管理中央委員会」では、これらの精度管理において、一定以上の成績を上げた医師・技師・施設に対して認定を行っています。 当院は、医師・技師の認定を受けた医療機関です。精度の高い検診を行うために有資格医師・放射線技師が検査読影・診断にあたっています。

デジタルマンモグラフィの撮影は、
認定資格のある女性放射線技師(現在6名)が対応します。

当院は神戸市乳がん検診指定医療機関です。

土曜日も検診を行っております。
対象者 40歳以上の女性(2年に1回)
料金 40歳代の方 2,000円
50歳以上の方 1,500円
70歳以上の方 無料

ご質問等詳しくは、当院ナビダイヤルに電話後、患者様受付にお問い合わせください。

078-681-6111

マンモグラフィに関するQ&A

マンモグラフィ、マンモグラフィ検診ってなに?
マンモグラフィは、乳がんを診断する方法のひとつで、乳腺・乳房専用のレントゲン撮影です。 マンモグフィー検診は、このマンモグラフィを使った乳がん検診のことです。
どうやって撮影するの?
乳房を挟みながら圧迫して、上下方向から1枚、左右方向から1枚(合計2枚・両方の乳房を撮影する場合は合計4枚)撮影します。しかし、圧迫したからといって、乳房の中のがんが飛び散るようなことはありません
マンモグラフィ検査は痛いと聞きますが、どうしてですか?
痛みは人によって異なります。
撮影は乳房を板で挟んで行うため、人によっては痛みを伴うことがあります。では、なぜ乳房を挟んで撮る必要があるのでしょうか? それは乳房を板で挟んで広げることにより、乳腺を広げて中を見やすくする必要があるからです。撮影中に乳房が動いてしまわないように抑えておくためでもあります。
また、乳房の厚みが薄くなればなるほど被曝が少なくなり、綺麗な写真が撮れます。乳房を挟むことによる痛みの感じ方は人によって様々です。生理周期やその日の体調によっても変化します。
マンモグラフィで何がわかるの?
触っても判らないような早期の小さな乳がんはもちろん、しこりを作らない乳がんを白い影(腫瘤影)や非常に細かい石灰砂の影(微細石灰化)として見つけることができます。悪性の病気だけでなく、良性のものも見つかります。
視触診や超音波検査(エコー)じゃだめなの?
視触診も超音波検査も、乳がんを調べる大切な方法です。
しかしマンモグラフィを視触診と併せて行った乳がん検診は、視触診だけの検診や超音波検査を併用した検診に比べて、発見率が2~3倍上がります。
生理との関係は?
生理前には、ホルモンの関係で乳房が張って痛むことがあります。
できれば、マンモグラフィ検診は生理が始まってから2~3日目以降に受けられるのが良いでしょう。
マンモグラフィ検診はどのくらい(回数・頻度)受ければいいの?
マンモグラフィ検診は、できれば視触診と併せて最低2年に1度、できれば1年に1度受けるようにしましょう。
早期発見の経済効果は?
早期で発見され治療を受けられた場合は、進行した乳がんの治療に比べ費用負担も少なく、経済効果も大きいです。

設備・検査機器 のページ一覧